本日は、丸森町まで早朝ツーリングです。
最近流行のメタボ予防です。笑
丸森といえば、阿武隈川の舟下りが有名ですよね。
というわけで、
船乗り場へ寄り道。ちょっと早すぎて、準備中でした。
迎えてくれたのは、イノシシの船頭さんです。
サングラス姿が、
イカシテマス。
「船に乗ってがぁーい!」
プラカードで町のPRです。
ご苦労さまです。
乗り場を散策していると、またもや森の仲間が!
「ちょっと、これに乗って川下りは・・・・・。」
勇気をだして!
「傘をさされてもなぁー?」
ちなみに、後ろのなまこ壁模様が いい感じに引き立てていますね。
「なまこ壁」
土蔵の腰に好んで用いられる工法です。大名屋敷や城壁の外壁にも見ることができます。
平瓦を貼り付け、格子型になった目地の部分を漆喰で馬乗り型や四半型に盛り上げて塗ります。
旅はまだつづく・・・・・。次回をお楽しみに!
最近流行のメタボ予防です。笑
丸森といえば、阿武隈川の舟下りが有名ですよね。
というわけで、
船乗り場へ寄り道。ちょっと早すぎて、準備中でした。
迎えてくれたのは、イノシシの船頭さんです。
サングラス姿が、
イカシテマス。
「船に乗ってがぁーい!」
プラカードで町のPRです。
ご苦労さまです。
乗り場を散策していると、またもや森の仲間が!
「ちょっと、これに乗って川下りは・・・・・。」
勇気をだして!
「傘をさされてもなぁー?」
ちなみに、後ろのなまこ壁模様が いい感じに引き立てていますね。
「なまこ壁」
土蔵の腰に好んで用いられる工法です。大名屋敷や城壁の外壁にも見ることができます。
平瓦を貼り付け、格子型になった目地の部分を漆喰で馬乗り型や四半型に盛り上げて塗ります。
旅はまだつづく・・・・・。次回をお楽しみに!
本日、お伺いしたTさん宅。
玄関の片すみに、私を見つめる視線が!
森の仲間のふくろうさんではないですか?
ということで、本日、「森のcafe」に出演です。
フクロウは、世界中で縁起の良い鳥とされています。
日本では
玄関の片すみに、私を見つめる視線が!
森の仲間のふくろうさんではないですか?
ということで、本日、「森のcafe」に出演です。
フクロウは、世界中で縁起の良い鳥とされています。
日本では
「不苦労」 | |
「福籠(福を籠にたくさん詰め込む)」 | |
「福老(豊かに年を取る、不老長寿のお守り)」 | |
などの当て字を使い、縁起がいいものとされています。 | |
世界では、
「学芸と知性をつかさどる鳥(ギリシャ神話)」 | |
「先見の明を持つ賢い鳥(イソップ物語)」 | |
などのほか、西洋では「知恵と信頼のシンボル」、韓国においては、「招福の神」であり、家毎に フクロウ・ミミズク型の貯金箱を置いており、日本の「招き猫」的な存在となっています。 いいことありそうな予感・・・。 |
|